こんな方におすすめ
- 子どもの英語教育をいつ始めるべきか迷っている親御さん
- 幼児期の言語発達やバイリンガル教育に関心がある方
- 自分の苦手意識を子どもには引き継がせたくない保護者
2020年度から、日本の小学校教育において英語が必修化されました。小学校3年生から「外国語活動」として導入され、5・6年生になると正式な教科として評価対象にもなります。
この変化によって、「英語は早いうちから学ばせるもの」という意識が一層強くなりましたが、果たしてそれは本当に子どもの成長段階に合っているのでしょうか。
僕自身、教育者ではありませんが、幼少期から外国人と接する機会があり、また社会人になってからは語学を使う仕事も経験してきました。その中で感じるのは、「英語教育は早ければいいというものではない」ということです。
今回は、小学校英語教育の現実と、僕自身の体験を踏まえた“理想の始めどき”についてお話しします。
小学校英語教育の実態とその限界
小学校英語のカリキュラムは、2020年度から大きく変わりました。
3・4年生では「外国語活動」として、週1コマ程度の英語授業が設けられます。内容はゲームや歌を中心に、「英語を楽しいものとして感じる」ことが目的とされています。5・6年生になると、正式な教科として「聞く・話す・読む・書く」の4技能が導入され、成績評価も行われます。
一見すると、グローバル社会に備えた改革のように思えます。しかし、実際には“中途半端な導入”にとどまっているのが現状です。
というのも、小学生の段階ではまだ日本語の基礎、特に「語彙力」「文法理解」「読解力」が十分に育っていません。たとえば、漢字の読み書きや作文、語彙の使い分けなども定着していない時期に、英語の構造まで同時に学ばせることは、混乱を招く可能性があります。
また、授業時間の少なさも問題です。週に1〜2コマ程度では、英語に慣れる時間としては短すぎます。英語に触れる機会が家庭や塾にない子どもにとっては、ただ「なんとなくゲームをしただけ」で終わってしまうケースがほとんどです。
結局のところ、「英語が好きになった子」と「よくわからず苦手意識を持った子」に二極化してしまうことが多く、継続的な成果にはつながりにくいのです。
僕の感覚では、「小学校英語」は“入口としての目的”を果たしているようで、実際には「英語教育の遅れを埋めるためのアリバイ的存在」に過ぎないのではないかと思います。文科省の狙いとは裏腹に、現場レベルでは十分な効果を発揮できていないと感じます。
幼児期こそ発音の黄金期
僕が英語に初めて触れたのは、幼稚園の年長のころでした。山口県の岩国基地に住むアメリカ人の奥さんと遊ぶ機会があり、自然な発音を遊び感覚で学んでいたんです。いわゆる「ABCを歌う」だけではなく、単語を体で覚えたり、真似したりするような感覚。あの経験が、今でも僕の発音やリスニングの基礎を支えています。
この幼児期の「耳の柔軟さ」は、本当にすごいです。専門的には“臨界期”と呼ばれ、6歳ごろまでの子どもは、母音や子音の微妙な違いを自然に聞き分ける能力を持っています。だからこそ、ネイティブの発音を聞かせるなら、幼稚園のうちが最適。逆に、小学校3年生からでは、もう日本語の発音パターンが定着し始めており、どうしても「カタカナ英語」になりがちです。
僕が「Apple」ではなく「エアポー」のように自然に発音できるのも、幼少期に“ネイティブの音”をそのまま吸収していたからだと思います。
つまり、英語教育を早めたいなら「小3から」では遅い。むしろ、幼児期に“正しい発音を耳で覚える”方が、後の英語学習を何倍もスムーズにしてくれます。
また、幼児期は「英語=楽しい」という印象を作る時期でもあります。僕は勉強としてではなく、遊びとして英語を覚えました。これが非常に重要で、無理に机に向かわせるよりも、歌・アニメ・リズム遊びのような“感覚的な体験”から入る方が、結果的に長続きします。
この段階での英語教育は、“努力ではなく環境”がすべてなのです。
親が焦らないことが何より大事
多くの親御さんが「自分が英語を苦手だったから、子どもには得意にさせたい」と考えがちです。その気持ちは理解できますが、焦りが先行して“本質”を見失っているケースが少なくありません。
小学生の子どもたちは、まだ「母語である日本語」の理解が途中段階にあります。たとえば、文章を読んで要点をまとめる力や、語彙を感覚的に使い分ける力がまだ十分ではありません。その段階で英語を加えると、どちらも中途半端になり、結果的に“言葉の基礎体力”が育たないことがあるのです。
そしてもうひとつ大切なのは、英語が“誰にでも必要なスキルではない”という現実です。
確かに、旅行業や国際取引の分野では英語が役立ちますが、国内中心の仕事、たとえば税理士・行政書士・販売・公務員などでは、英語を使う機会はほとんどありません。むしろ、理系や研究職、医療分野などの方が、海外論文や技術文書を読むために英語を使う機会が多い。
つまり、英語は「万人に必要なスキル」ではなく、「必要な人が学ぶ専門スキル」に近いものだと考えるべきです。
だからこそ、親が「将来のために」と焦って詰め込むよりも、まずは子ども自身が「英語って楽しい」と感じる機会を与える方が何倍も意味があります。
今はYouTube、スマホアプリ、オンライン英会話など、無料・格安で始められる教材が山ほどあります。親がやるべきは、“押し付けること”ではなく、“環境を整えること”。本人がやる気になったタイミングで学び始められるようにすることが、実は一番の英才教育です。
💡 まとめ
英語教育の早期化は、一見すると「国際化への対応」に見えますが、現実には“年齢に合わない無理な導入”になっている側面があります。
僕の経験から言えば、小学校3年生からの英語は遅すぎ、幼児期からの自然な音声体験の方がはるかに効果的です。
また、親が過剰に英語力を期待することは、子どもの言語発達をかえって阻害することもあります。
英語ができる・できないよりも、「どんな学び方をしてきたか」「どんな環境で育ったか」が大切。無理に詰め込むより、興味を持たせる工夫こそが本質です。
教育は「早さ」より「質」。焦らず、子どもが自分のペースで言葉を楽しめる環境を整えてあげることこそが、最も有効な英語教育のスタートラインです。
👨👩👧👦 こんな人におすすめ
-
-
小学校英語のカリキュラムに疑問を感じている教育関係者
-
-
「英語は早ければ良い」という常識を見直したい方
-