本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります。 発音

発音は才能?訓練? ― ネイティブっぽく聞こえる人の共通点

内山剛@外国語独学30年

2006年 東京外国語大学中国語学科卒
山口県ゆめ回廊通訳案内士(中国語、英語)
HSK6級195点(2021年)TOEIC825点 (2022年)

現在は韓国語、ベトナム語を独学で学習する独男。

詳しい経歴に関しては定期的に記事を書いていますのでよかったらご覧ください。

中国語学習の無料相談会を定期的に開催していますので、良かったらTwitter(X)をご覧頂けると嬉しいです。

このブログを通じて皆様のお役に立てたらと思っています。

こんな方におすすめ

  • 発音に苦手意識を持っている人
  • 才能がないと諦めかけている学習者
  • ネイティブっぽく聞こえるコツを知りたい人

外国語を学ぶとき、多くの人が最初に直面する壁が「発音」です。リスニングや文法は努力で伸びると信じられていますが、発音に関しては「才能の有無で決まるのでは?」と思ってしまう学習者も少なくありません。

私自身も中国語の四声に苦戦し、「耳が悪いからできないのでは?」と落ち込んだ時期がありました。しかし学習を続ける中で、発音は確かに個人差があるものの、訓練や工夫で大きく改善できることを実感しました。本記事では、発音は才能か訓練かという問いを掘り下げ、ネイティブっぽく聞こえる人の共通点を考察します。

才能とされる要素 ― 音感と耳の鋭さ

外国語の発音において、しばしば「才能」と呼ばれるのは「音感」です。音楽が得意な人は発音習得が早い、と言われることがあります。実際、音の高さやリズムを敏感に捉える能力がある人は、英語のイントネーションや中国語の四声、フランス語の鼻母音などを素早く真似できる傾向があります。

ただし「音感がある=才能がすべて」というわけではありません。実際に私が出会った学習仲間の中で、歌が苦手でも中国語の声調をきれいに操れる人もいました。彼らに共通していたのは「耳を澄ませて細かい違いを意識する姿勢」です。つまり、耳の良さは生まれつきの部分もありますが、注意深く聞こうとする習慣によって補えるのです。

さらに「発音を気にする度胸」も重要です。多くの日本人学習者は「変に聞こえたら恥ずかしい」と思って、わざと平板に発音してしまいます。しかし、多少大げさでもネイティブを真似する姿勢がある人ほど上達が早い。これは才能ではなく「メンタル面の差」です。

私も最初は中国語の四声を小さく曖昧に発音していましたが、ある時「ネイティブっぽく誇張していい」と言われて試してみたところ、一気に通じるようになりました。才能というより「どれだけ本気で真似できるか」の姿勢が分かれ目になると強く感じました。


訓練で伸ばせる力 ― 模倣・反復・可視化

発音は「練習の質と量」で確実に変わります。私が特に効果を実感したのは 模倣(シャドーイング) です。ネイティブの音声を聞いた直後に、そっくり真似する練習を繰り返すと、イントネーションやリズムが自然と身につきます。最初はうまくいかなくても、続けるうちに「自分の声が少しずつ近づいている」と感じられる瞬間があります。

次に重要なのは 反復練習 です。発音は一度で覚えられるものではなく、筋肉の使い方を定着させる必要があります。私は中国語の「ü」の音を毎日100回声に出す練習を1か月続けました。その結果、最初は口がぎこちなかったのが、自然に出せるようになりました。発音は筋トレに近く、繰り返すことで口や舌が正しい位置を覚えていくのです。

さらに有効なのが 可視化 です。発音練習アプリや録音機能を使って、自分の声の波形やピッチを確認すると、どこが違うのか客観的に理解できます。私は中国語学習で自分の声調をアプリに記録し、ネイティブの波形と比較しました。最初はズレが大きかったのですが、毎日修正するうちに誤差が小さくなり、実際の会話でも通じやすくなりました。

このように、模倣・反復・可視化という3つの訓練を組み合わせれば、発音は必ず伸ばせます。才能だけで決まるのではなく、工夫と継続がカギなのです。


ネイティブっぽく聞こえる人の共通点

発音が上手い人を観察すると、いくつかの共通点が見えてきます。

第一に リズム感 です。ネイティブの発音は単語単位ではなく「文全体のリズム」で成り立っています。上手い人は一語一語を正確に発音するよりも、全体の抑揚を大事にしています。

第二に 口の動きを真似る柔軟さ。例えば英語の「th」やフランス語の鼻母音は、日本語には存在しない動きです。発音が上手な人は「恥ずかしいから日本語っぽく」ではなく、「違うなら違う動きをそのままコピーしよう」と柔軟に対応します。

第三に 観察力と修正力。発音上手な人は、自分の発音が違った時に「まあ通じたからいいや」で終わらせません。「なぜ違ったのか」「どう直せばいいか」を分析します。この自己修正の積み重ねが上達に直結します。

私自身、中国語を話していてネイティブに「声調が違う」と指摘された時、最初は落ち込みました。しかし録音を聞き直すと、自分では気づかなかったクセが明確になり、それを修正したことで一気に通じやすくなりました。こうした「気づきと修正」を繰り返せる人が、結果的にネイティブっぽく聞こえるのです。


まとめ

発音は「才能だけで決まる」のではなく、訓練によって大きく改善できるスキルです。確かに音感や耳の良さといった先天的な要素は影響しますが、それ以上に「模倣」「反復」「可視化」といった訓練が大切です。さらに、ネイティブっぽく聞こえる人はリズム感・柔軟さ・修正力という共通点を持っています。

私自身も最初は「才能がない」と思っていましたが、毎日の反復練習と録音による確認を続けたことで、通じる発音へと変わっていきました。学習者が「発音は後回し」と考えるのはもったいないことです。才能に左右されすぎず、正しい方法で練習を重ねれば、誰でもネイティブに近い発音を目指せるのです。

FAQ

Q1. 発音が下手でも会話は成立する?
A. はい。ただし通じにくい場面が増えるので、発音改善は効率を高めます。

Q2. 子どもと大人、どちらが発音習得に有利?
A. 子どもは耳の柔軟さで有利ですが、大人も訓練で十分改善できます。

Q3. 最短で発音を良くする方法は?
A. シャドーイングと録音による自己修正を組み合わせるのが最も効果的です。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

内山剛@外国語独学30年

2006年 東京外国語大学中国語学科卒
山口県ゆめ回廊通訳案内士(中国語、英語)
HSK6級195点(2021年)TOEIC825点 (2022年)

現在は韓国語、ベトナム語を独学で学習する独男。

詳しい経歴に関しては定期的に記事を書いていますのでよかったらご覧ください。

中国語学習の無料相談会を定期的に開催していますので、良かったらTwitter(X)をご覧頂けると嬉しいです。

このブログを通じて皆様のお役に立てたらと思っています。

-発音