本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります。 発音練習

間違えると大違い!中国語発音の怖さと、初心者でも簡単にマスターできる練習法

内山剛@外国語独学30年

2006年 東京外国語大学中国語学科卒
山口県ゆめ回廊通訳案内士(中国語、英語)
HSK6級195点(2021年)TOEIC825点 (2022年)

現在は韓国語、ベトナム語を独学で学習する独男。

詳しい経歴に関しては定期的に記事を書いていますのでよかったらご覧ください。

中国語学習の無料相談会を定期的に開催していますので、良かったらTwitter(X)をご覧頂けると嬉しいです。

このブログを通じて皆様のお役に立てたらと思っています。

中国語は発音が全てと言っても過言ではありません。

中国語の発音は、日本語とは大きく異なり、学び始めた多くの人が最初に難しさを感じるポイントです。特に「四声」と呼ばれる声調の違いや、日本語にはない発音の種類があるため、苦労する学習者も少なくありません。発音がわずかでも違うと意味が通じなくなったり、誤解を招いたりするため、正しい発音を身につけることは、中国語学習の基礎としてとても大切です。

しかし、発音練習は何度も繰り返し取り組むことで、少しずつ上達していくものです。本記事では、初心者でも無理なく発音をマスターできる方法や、つまずきやすいポイントとその克服法を紹介します。発音に不安を感じている方も、安心して学びを進められるような内容となっているので、ぜひ参考にしてください。

発音が大事な理由:意味が変わる中国語のトーンと声調

中国語学習を始めると、まず出てくるのが「発音の重要性」です。中国語では、発音がわずかに違うだけでまったく異なる意味になってしまうため、発音が正確でないと伝えたいことが相手に伝わらないことがよくあります。その理由は、中国語に特有の「声調」という発音の違いにあります。ここでは、中国語の発音の難しさや、初心者にとって声調がなぜ重要なのかを見ていきましょう。

中国語における声調の仕組み

中国語は声調言語と呼ばれる言語で、同じ発音でも声調(ピッチ)によって異なる意味を持ちます。声調には基本的に4種類があり、それぞれの声調が異なる意味を示します。たとえば、「ma」という発音を例に取ると、次のようになります。

  1. 第1声(平らな高音): mā -「母」という意味です。
  2. 第2声(上昇音): má -「麻」という意味で、麻薬や麻布の「麻」と同じ発音です。
  3. 第3声(下降してから上昇する音): mǎ -「馬」の意味で、動物の馬を指します。
  4. 第4声(下降音): mà -「罵る」という意味になり、相手を叱ることを意味します。

このように、「ma」一つでも声調が変わると意味がまったく変わるため、正しい声調を習得することが重要です。

声調が間違うと起こるトラブル

声調を間違えると、意図しない意味に伝わってしまうことがあります。たとえば、レストランで「mǎi dān(勘定を払う)」と言いたいところを「mài dān(勘定を売る)」と間違えてしまうと、おかしな意味になってしまいます。こういった発音の誤りは、日本語ではあまり意識しない部分であるため、中国語学習者にとっては初めての壁となります。

正確な発音の習得が基礎力を築く

発音を正確にすることは、学習の基礎を固めるうえで欠かせません。初期の段階で正しい声調を身につけると、その後の学習もスムーズになります。特に初心者にとって、発音が適切であることが他のスキル向上にもつながります。例えば、単語を覚えるときも、正しい声調で覚えることによってリスニング力が向上し、自然と会話力も上がるでしょう。

発音練習のポイント

声調を正しく学ぶには、まず音の高低やリズムを意識することが大切です。日本語には声調の概念がないため、最初は戸惑うかもしれませんが、録音やリピートを活用して練習すると効果的です。アプリやYouTubeの発音動画を使って、耳と口を慣らすのも良い方法です。自分の発音を録音して聞き返すことで、自分が発音している声調を確認できます。これを繰り返すことで、正しい発音が身につきやすくなります。

初心者がつまずきやすい音とその対処法

中国語学習の初心者が発音でつまずきやすいのは、普段使い慣れていない音や、発音の仕方が異なる声調があるためです。ここでは、特に日本語話者にとって発音が難しいとされる音を取り上げ、それぞれの対処法を紹介します。

1. 「zh」「ch」「sh」などの無声破擦音

中国語の「zh」「ch」「sh」は、日本語にはない発音のため、初心者にとっては難しく感じる音です。これらの音は、舌を後ろに引いて発音する「無声破擦音」と呼ばれるもので、日本語の「ざ」「ちゃ」「しゃ」に似ていますが、舌の位置が異なります。
対処法:

  • 舌先を上の歯茎の奥に当てて、息を一気に吐き出す感覚で発音します。これにより、「zh」は「じゅ」、「ch」は「ちゅ」、「sh」は「しゅ」に近い音になります。
  • 鏡を見ながら口の形を確認し、舌の位置を意識することで、自然に発音できるようになります。
  • 「zh」「ch」「sh」の音が連続するフレーズを繰り返し練習することで、舌の位置と息の使い方が身につきやすくなります。

2. 「r」音

日本語の「ら行」とは異なり、中国語の「r」音は、英語の「r」とも少し違う特殊な音です。舌を軽く丸めて発音するため、初心者にとっては発音しにくいと感じることが多いです。 対処法:

  • 舌を上の歯茎に軽く当てず、口の中で浮かせた状態で発音します。
  • 息を少し吐きながら「r」音を出すように意識すると、より自然な発音になります。
  • 単語で練習する際は、「r」音が含まれる短い単語を繰り返し発音し、舌の位置とリズムを体に覚えさせます。

3. 声調(特に第3声)

中国語には4つの声調があり、特に第3声(低く沈んでから上がる声調)は日本語にはないため、正確に発音するのが難しいです。多くの初心者がこの第3声でつまずき、声調の違いによる意味の変化を理解しにくくなります。 対処法:

  • 第3声を発音する際は、一度音を低く落とし、そこから軽く上げるように意識します。特に声の高さに気をつけて、明確に上下する発音練習を行うと良いでしょう。
  • 他の声調と組み合わせて練習することで、声調の違いを認識しやすくなります。「nǐ hǎo」などのよく使うフレーズで第3声を含む表現を練習すると、実際の会話でも役立ちます。

4. 「ü」音

「ü」音は、英語にも日本語にもない音で、舌を上げた状態で唇を丸めて発音する必要があります。例えば「lü(緑)」や「nǚ(女)」など、「ü」音は見慣れないことからも初心者には難しいです。 対処法:

  • 唇を前に突き出し、舌を上に持ち上げながら「い」の口で発音してみましょう。
  • 鏡を見ながら発音の練習を行い、口と舌の動きを確認することで、この音を発音しやすくなります。
  • 「ü」音だけでなく、他の声調と組み合わせた単語で練習し、自然な発音を身につけます。

初心者でもできる発音練習法:発音アプリや動画の活用

中国語を学び始めた初心者にとって、発音は難しく感じることが多いですが、発音アプリや動画を活用することで、効果的に練習を進めることが可能です。声調を含めた正しい発音の習得は、中国語学習において重要な第一歩です。ここでは、手軽に始められる発音練習法と、便利なアプリや動画を使った学習のコツをご紹介します。

発音アプリの活用

最近では、多くの中国語学習アプリが登場しており、発音に特化した機能を持つものもあります。たとえば、「HelloChinese」「Pleco」「Duolingo」などのアプリは、声調のチェック機能やネイティブスピーカーの音声を聴きながら自分の発音を確認できるツールが豊富です。以下のようなアプリの活用方法が効果的です。

  1. 録音機能を使って自分の声を確認
    アプリには録音機能が備わっているものが多く、発音した単語やフレーズを録音し、ネイティブの音声と比較することができます。自分の声を聞くことで、声調やアクセントの違いを意識しやすくなります。
  2. インタラクティブな発音チェック機能を活用
    アプリの中には、AIを使って発音の正確さをリアルタイムでフィードバックしてくれる機能もあります。この機能を使って練習することで、発音の癖や改善点をピンポイントで理解できます。
  3. 小さなステップで声調を練習
    アプリは短時間で練習できるように設計されているため、スキマ時間に1声から4声まで順番に練習することが可能です。短い時間で継続的に声調を意識することで、自然と発音が身につきやすくなります。

発音動画の活用

動画を利用した発音練習も効果的です。YouTubeには、ネイティブスピーカーによる発音解説動画が豊富にあり、口の動きや発音の仕方を視覚的に確認できます。初心者が発音を練習する際に参考になるチャンネルや動画の例として、「Chinese Zero to Hero」「Yangyang Cheng(Yoyo Chinese)」などがあります。

    1. 口の形や舌の動きを観察する
      発音は口の形や舌の位置が重要です。動画では発音の際の口の動きを目で見て学べるため、実際に口を動かしながら模倣することで正しい発音が習得しやすくなります。
    2. 声調別に発音練習ができる動画を活用
      声調ごとの練習に特化した動画を視聴し、それぞれの声調を集中して練習することが効果的です。動画によっては、リズムに合わせて発音を練習できるものもあり、楽しみながら学習を進めることができます。
    3. 動画を見ながらシャドーイング
      動画の発音を聞きながら、自分も同じように発音する「シャドーイング」を行うと、自然と発音のリズムが身につきます。慣れてきたら動画を少し遅らせて発音する練習も取り入れると、より実践的なリスニング力も養われます。

発音とリスニングの相関性:正確な発音がリスニング力も伸ばす

中国語学習において、発音練習はリスニング力向上にもつながる重要な要素です。発音とリスニングは密接に関係しており、正確な発音を身につけることがリスニング能力を向上させるための基礎になります。ここでは、発音とリスニングの相関性について説明し、どのように発音練習がリスニング力に影響するのかを見ていきましょう。

発音がリスニング力に影響する理由

中国語の発音には、四声と呼ばれる4つの声調があり、声調によって同じ音でも意味が異なる言葉になります。この声調を理解し、正しく発音できるようになると、耳で聞き分ける力も自然と鍛えられます。たとえば、「mā(母)」「má(麻)」「mǎ(馬)」「mà(罵る)」のように、声調が異なる単語を聞き取るには、発音を理解していることが大前提です。発音練習を通じて声調に慣れることで、細かな音の違いを聞き分けられるようになります。

自分の発音を意識することでリスニングの精度が向上

発音練習では、特に口の形や舌の位置、声の出し方などを意識することが求められます。これにより、どのような音がどのように出されているかが理解でき、他人の発音を聞いたときにも、どの音が使われているかがわかるようになります。たとえば、「zh」「ch」「sh」の発音練習を行うことで、自分が正確に発音できるようになるだけでなく、それらの音を聞き分ける力もついてきます。

発音練習によるリスニング強化の方法

リスニング力を高めるには、発音を練習しながら、以下のような方法を取り入れると効果的です。

  1. シャドーイングで耳と口を同時に鍛える
    シャドーイングとは、聞こえてくる音声に遅れずについていく練習方法で、リスニングと発音を同時に強化できます。たとえば、ネイティブスピーカーの会話音声を聞きながら、自分も同じように発音してみましょう。発音が正確であるほど、リズムやイントネーションも身につきやすく、聞き取りの力も向上します。
  2. 声調を意識したリピート練習
    特に初心者は、単語やフレーズを繰り返して発音する際、声調に集中してリピート練習を行いましょう。この練習を通じて、異なる声調を耳で区別する感覚が磨かれます。最初はゆっくりとした速度で練習し、慣れてきたら速度を上げて、自然な発音に近づけます。
  3. リスニングと発音をセットにした練習を行う
    リスニング教材や会話練習の音声を利用し、その音声を聞いた後に自分でも発音してみる「リピーティング」も有効です。リスニング直後に発音することで、自分の聞き取った音が正確であるか確認できます。

まとめ

中国語の発音は、日本語話者にとって大きな挑戦ですが、発音の基礎を固めることが、スムーズな学習のカギとなります。特に、同じ音でも声調の違いでまったく別の意味を持つ中国語では、正確な発音が重要です。発音を習得することでリスニング力も向上し、相手の話す言葉が聞き取りやすくなり、自然な会話にも役立ちます。

学習のポイントとしては、まずは四声の基礎を確実に身につけること、そして「zh」「ch」「sh」「r」「ü」など日本語にない発音を重点的に練習することが大切です。自分の発音を録音してチェックしたり、発音アプリや動画を活用して発音の確認を繰り返すことで、少しずつ正確さが身についていきます。

発音が整うと、聞き取りや会話も一層楽しめるようになり、中国語学習への自信も深まるでしょう。コツコツと継続することで、着実に力がついていくので、焦らず、自分のペースで発音練習に取り組んでみてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

内山剛@外国語独学30年

2006年 東京外国語大学中国語学科卒
山口県ゆめ回廊通訳案内士(中国語、英語)
HSK6級195点(2021年)TOEIC825点 (2022年)

現在は韓国語、ベトナム語を独学で学習する独男。

詳しい経歴に関しては定期的に記事を書いていますのでよかったらご覧ください。

中国語学習の無料相談会を定期的に開催していますので、良かったらTwitter(X)をご覧頂けると嬉しいです。

このブログを通じて皆様のお役に立てたらと思っています。

-発音練習